
ふらりと一切経山へ。
今年はもっぱらレース撮影に熱を上げており、更にはお仕事も忙し目な毎日で全然山へ行けてませんでした。そんな中で久しぶりのオフ日到来。さらに天気も良さそう!とのことで毎年恒例の一切経山へ凝りもせず行ってきました。密かに新兵器を携えて。
磐梯吾妻スカイラインを(車で)登って、浄土平の駐車場へ。
とうちゃこ~。ここが拠点となります。身支度を済ませていざ、一切経へ!
いつの間にか、高山植物をなんたらかんたらの標識はこんなにボロボロに・・・。
山の環境は厳しいな。
グイグイ高度を上げていきます。
なんて書くと、いかにも余裕で登ってるようですが、怠けきった体には辛い。汗はダラダラ息は切れ切れ。昔は余裕だったのになぁ~。いかに体が鈍っているか、ということですな。
酸ヶ平の避難小屋。ここからの登りが一番きついが、ここを登りきれればあとは楽勝。
登り切って振り返れば、鎌沼が見える絶景。う~ん、秋めいてきてるな。
吾妻小富士を遠目に眺めるダイナミックな景色を横目に、もうすぐ山頂・・・。
途中、道に倒れた女性と、介抱されてる方々が。皆さん手持ちのカイロやらタオルやら上着やらをコレ使ってと差し出して助け合い。ぼくも防寒用に持ってきたジャージを差し上げました。新しいジャージ買う言い訳ができたぜ。既に救援要請が済んでいたようですし、おつきの方々がたくさんおられ、皆さんしっかりされてたので、ぼくはそのまま失礼。山頂をめざしました。
あっさり山頂。重たくなった体にはちょっときつかったけど、慣れた山なのでまあ大丈夫。
ここまで来たらあとはアレを見るだけです。
アレに向かって進む、登山客たち。
アレよりもご飯なワンコ。
そしてアレの目の前に。五色沼、通称、吾妻の瞳またの名を魔女の瞳。
その日の天候や時間帯によっていろいろな色に変わるのですが、この日は深い青。
もっと天気が良ければ驚くほど鮮やかな青色になるのですが~
とは言え、とってもきれいなので、ここらでお昼休憩。
いつも山の食事はカップ麺なぼくですが、今日は無敵の美味しさを誇るいなばのタイカレーに。しかも直火である。これがなんともお手軽で、これをスプーンですくいながらおにぎりを頬張ればもう幸せすぎて魔女の瞳はどこへやら。良い昼食でした。いろいろ活用できそうだな。
一段落したところで、下山開始。
途中、避難小屋の上に救援ヘリが。
あ、たぶんさっきの人やね~なんて思う。大変な事態だけど、無事に救助されたようでホッとする。
酸ヶ平まで降りてきました。このまま下山してもいいけど、お駄賃代わりにせっかくなので鎌沼も見ていこう。
鎌沼のほとりまでやってきた。上から見るとすごい絶景の鎌沼も、近くに来ると結構ふつう。このしょうもなさを知ってるのに結局毎回来てしまうという・・・。鎌沼を周遊して帰ります。
面白い形の木ですが、高山で風が強すぎて、風上の方には枝を伸ばせないんですって。テレビで見た情報ですが。興味深い。
吾妻小富士が見えたらもうすぐゴール。
駐車場には車がいっぱい、小富士に登る人もいっぱい。
紅葉には少し早かったけど、それでもかなり綺麗。
下まで降りて最後に一切経山を振り返る。相変わらず噴煙が上がっている・・・。コレのお陰で大好きな直登ルートは閉鎖されてしまったのだ。あのルート良かったのになぁ~残念。ちなみに登った日は9月の中旬~下旬。まだ御嶽山が噴火する前でしたので、さして気にも留めなかったのだけど、今見たらまた違う印象であることでしょう。
そんな訳で久々の山行はゆる登山な感じでおしまい。
今回導入してみた新兵器はこちら。
GPS&Wifi内臓の小型軽量フルサイズ一眼レフであるところのEOS6D。
コレすごく良い感じ。GPSが山には猛烈に良いです。ログもとれるし、ライトルームなどでマップに表示するのがかなり楽しい。
あと、ほんとに軽い!ちいさい!これも山的に大正解。割りと山カメラだと思います。
Comments
まだコメントはありません。
Add a comment...